当会の活動

当会は、平成18年9月に第1回の例会を開催し、活動を開始しました。
幹事会のメンバーは、札幌市内の耳鼻科医、言語聴覚士、聾学校の教員、
きこえの教室の教員の有志で構成しています。

ネットワーク設立の目的

 本会は札幌圏において、聴覚に聞こえにくさのある子どもが、早期に発見され適切な医療や教育が受けられることを目指し、また本人が周囲の人々や社会から理解され、適切な支援や協力が得られることを目指し、専門機関のネットワークを構築し、関係者や一般市民へ理解啓発を行い、社会へ働きかけていくことを目的とする。

さっぽろ子どもの聞こえ相談ネットワークを作る会  幹事会

耳鼻咽喉科麻生病院       理事長   大橋 正實   
                医師    依田 明治
                  医師    長屋 朋典
                言語聴覚士 佐藤 和仁
とも耳鼻科クリニック      院長    新谷 朋子  
北海道大学病院耳鼻咽喉科    医師      森田 真也
札幌医科大学附属病院耳鼻咽喉科 言語聴覚士 海﨑 文
札幌市立中央小学校きこえの教室 教諭    小木原 弘晃
札幌市立中央小学校きこえの教室 元教諭   竹森 俊之   
札幌市立中央小学校きこえの教室 元教諭   池田 寛(幹事会代表)

一般保護者向けチラシ

「お子さんの
 聞こえのチェックをしてみませんか?」

A5版 4ページ 無料

 このチラシは、幼児の子育てをしている一般の保護者の方に、子どもの耳の聞こえの問題に気づき、理解していただきたく作成しました。
 保護者の方がいる待合室に置いていただく、あるいは保護者との相談の場面で活用していただくなどの活用方法があります。

・聞こえのチェックリスト
・ささやき声検査や指こすり検査の紹介
・聴力低下は他の問題と思われやすい
・新生児聴覚スクリーニングにパスしても
・中耳炎を軽く考えないで
・当会のホームページの紹介
・医療機関や教育機関の紹介

ご希望の方はメールに、「チラシ  部希望」と記入し、
送り先の郵便番号・住所・氏名を記入して、次ぎのアドレスにお送りください。 
メールアドレス kikoenet@gmail.com

内容を確認できるように「確認用イメージサンプル」を用意しました。
閲覧すること以外の無断利用はご遠慮ください。
印刷して利用する場合には、メールでご連絡ください。
「チラシを印刷利用します」と記入し、住所・氏名を記入して、
上記のアドレスにお送りください。

確認用イメージサンプル

 

保護者・担任向けパンフレット

「聞こえているように見えても
聞こえにくい難聴のある子どもたち」

A4版 8ページ  無料

 このパンフレットは、難聴があることが分かったお子さんの保護者の方や担任の先生などを対象に、難聴による困難さや発達への影響、支援のあり方などについてわかりやすく解説しています。

・こどもの暮らしに生じる困難さ
・子どもの成長への影響
・支援のあり方
・難聴にかかわる基礎知識
・当会のホームページの紹介
・医療機関や教育機関の紹介

ご希望の方はメールに、「パンフレット  部希望」と記入し、
送り先の郵便番号・住所・氏名を記入して、次ぎのアドレスへお送りください。 
メールアドレス kikoenet@gmail.com

内容を確認できるように「確認用イメージサンプル」を用意しました。
閲覧すること以外の無断利用はご遠慮ください。
印刷して利用する場合には、メールでご連絡ください。
「パンフレットを印刷利用します」と記入し、住所・氏名を記入して、
上記のアドレスにお送りください。

確認用イメージサンプル

 

専門職向け図書の販売

「こどものきこえ 小百科
小児難聴の発見と支援」

A5版 96ページ  1冊 1,000円

 子どもの難聴は大変分かりにくい障害です。
 この本は、子どもに関わる専門職の方を対象に、子どもの難聴の発見と支援に関する様々な情報を掲載した本です。
 多くの専門職の方々に理解が広がることによって、難聴のある子どもと家族が、支援をする人々とより早く出会えることを願っています。
 ぜひ多くの皆様に読んでいただきたく、よろしくお願いいたします。

も く じ

第1章 子どもの難聴について
1.難聴に関する基礎知識  
2.難聴につながる耳鼻科疾患 
3.難聴の発見から支援への流れについて 
4.なぜ早期発見が必要か?  
5.なぜ 発見が遅れるのか? 
 
第2章 出生直後の難聴の発見方法について
1.新生児聴覚スクリーニングについて  
2.新生児聴覚スクリーニング検査の実施状況
3.新生児聴覚スクリーニングを行うのはなぜ
4.厚生労働省からの実施促進についての通達

第3章 幼児期・学童期の発見方法について
1.1歳6か月児健診での聴覚スクリーニング
2.3歳児健診での聴覚スクリーニング
3.「保護者向けチラシ」について
4.「ささやき声検査」について
5.「指こすり検査」について  
6.学校における選別聴力検査について
  
第4章 発見後の医療や教育の支援について
1.精密聴力検査機関における検査  
2.身体障害者手帳のある家庭への経済的援助
3.補聴器に関する基礎知識 
4.人工内耳に関する基礎知識 
5.特別支援学校(聾学校)における教育支援
6.小・中学校における教育支援 
7.医療機関における言語聴覚士の業務 
8.その他の支援の場 
9.幼稚園や保育園、通常の学級における支援
10.医療や教育へつなげる保護者への説明
11.専門の支援機関の探し方

ご希望の方は、メールに、「小百科  部希望」と記入し、
送り先の郵便番号・住所・氏名を記入して、次ぎのアドレスにお送りください。 
メールアドレス kikoenet@gmail.com
代金は1冊1000円です。本に同封する「払込取扱票」で送金してください。
郵送料と払込手数料は何れも無料です。

内容を確認できるように「確認用イメージサンプル」を用意しました。
一部を抜粋しています。全体の約3分の1を見ることができます。
閲覧すること以外の利用はご遠慮ください。

確認用イメージサンプル(抜粋)

 

 

学生・社会人向け説明資料1・2

「資料1 難聴のある人と話してみる 2020年度版」
 A4版 4ページ 無料
「資料2 自分の難聴について説明する 2020年度版」
  A4版 20ページ 無料

これは難聴のある学生や社会人の方が、周りの人へ難聴について説明するための資料です。
「資料1 難聴のある人と話してみる 2020年度版」は、難聴についての「一般的な情報をまとめた説明資料」です。
そのままコピーして、周りの人に読んでいただくなどの方法で活用してください。
でも実際には難聴の状態は一人一人違います。周りの人に協力してほしいことも違います。

「資料2 自分の難聴について説明する 2020年度版」には、難聴のあるご本人やご家族が、「自分専用の説明資料」を作るのを助ける情報が書かれています。
「資料1」のコピーと「自分専用の説明資料」とを、併せて読んでいただくことにより、より正確に自分の難聴について周りの人々に理解していただくことができるでしょう。

この資料は、学生や成人の方を対象に作成しています。もし、本資料をお子さんのために活用したい場合には、お子さんの気持ち考えて、十分慎重に検討してください。
 お子さんによっては、自分の障がいを理解することや周りの人へ説明することについて、心の準備が整っていない場合もあるかもしれません。場合によっては、本資料がお子さんの心の負担になる場合も心配されます。
 まずはご家族の中で共通理解を深めることが重要で、そのために本資料を活用するのも一つの方法です。ご家族でよく分かり合えた上で、周りの人への説明を考えることをお勧めします。
 「資料2」を元に「自分専用の説明資料」を書く場合には、ご家族が代りに書いたり、難聴について理解が深い専門職の方に相談したりするなど、ご家族や専門職の方の理解と支援が重要になります。 

ご希望の方はメールに、「説明資料  部希望」と記入し、
送り先の郵便番号・住所・氏名を記入して、下記のアドレスへ送り下さい。
メールアドレス kikoenet@gmail.com

内容を確認できるように「確認用イメージサンプル」を用意しました。
閲覧すること以外の無断利用はご遠慮ください。
印刷して利用する場合には、メールでご連絡ください。
「説明資料を印刷利用します」と記入し、住所・氏名を記入して、
上記のアドレスにお送りください。

資料1 確認用イメージサンプル

資料2 確認用イメージサンプル

 

専門職向け小冊子

「子どもの軽度難聴・片耳難聴を見逃さないために」

   A4版 16ページ 無料

この小冊子は、子どもの難聴を発見できる立場にいらっしゃる専門職の皆様に読んでいただきたく作成しました。
子どもに軽度難聴や片耳難聴があると、ことばの遅れや発音の誤りなど、発達に影響する恐れがあります。ところが、難聴があることに周りの人が気づきにくく、ご家族でも難聴に気づかないことがあります。
このやっかいな難聴を見逃さないために、この冊子をぜひ参考にしてください。

※申し訳ありませんが、冊子の在庫がなくなりお送りすることが出来ません。
以下の「確認用のイメージサンプル」を閲覧するか印刷してご利用ください。

内容を確認できるように「確認用イメージサンプル」を用意しました。
閲覧すること以外の無断利用はご遠慮ください。
印刷して利用する場合には、メールでご連絡ください。
「小冊子を印刷利用します」と記入し、住所・氏名を記入して、
kikoenet@gmail.com にお送りください。

確認用イメージサンプル