補聴器や人工内耳
補聴器
補聴器は、その人の聞こえにくさに合わせて音を増幅して、聞こえやすくする機械です。増幅のしくみは、昔のようなアナログ増幅ではなく、デジタル処理によって増幅しています。ひずみや雑音が少ないきれいな音で、より細かな調整が可能になっています。昔の補聴器のように「音がうるさい」ということはありません。軽度難聴の人もつけられる静かな補聴器が開発されています。
補聴器の効果は、音が大きく聞こえやすくなるだけでなく、ことばが聞き取りやすくなります。これから、ことばや知識を学習する子どもにとって、とても大切な機械といえます
しかし、すぐに効果が出るわけではありません。調整や慣れが必要です。いつでも、どのような場面でも、効果があるわけではありません。状況によって、その効果には限界があります。だれでも効果があるわけではありません。聴力が厳しい場合、効果が期待できない場合もあります。
人工内耳
人工内耳は、補聴器では効果が期待できないほど高度な難聴のある人に対して、会話音が聞き取れるようにするために開発された機械です。補聴器のように音を増幅するのではなく、音をデジタル処理して聴神経が感じ取れる電気信号に変換します。その信号を、内耳の蝸牛管に埋め込んだ電極を通して聴神経に伝え、脳に音として認識させるしくみです。内耳の役割である、音を電気信号に変換する働きを代わりにする機械という意味で、人工内耳といわれます。
人工内耳ができるまでは、補聴器を使っても人の声を感じ取ることがやっとだった人が、人の会話を聞いて理解できるようになったのですから、画期的な機械と言えます。
人工内耳を使うためには、電気信号を伝えるための電極やコイルを、蝸牛管や皮膚の下に埋め込む手術が必要です。また、補聴器と同じように調整作業が必要です。聞こえ方は、正常の聴力の人と同じになるわけではなく、軽度の難聴の人と同じ程度の聞こえ方になります。それでも補聴器を使っても会話が聞き取れない厳しい聴力の状態から比べると大変大きな改善になります。