難聴がある場合の
配慮と支援

Home > 難聴がある場合の
配慮と支援
 > 日常の配慮

日常の配慮

聞こえやすくする配慮

 お子さんの聴力の程度に応じて、補聴器や人工内耳を活用する方法があります。お子さんの気持ちに配慮しながら、試してみるとよいでしょう。また会話において、周りの人が少し近づいて話しかけることや、周りが静かになるよう配慮することも、聞こえやすくするために効果的です。教室内では、座席の配慮も重要になります。お子さんの聞こえにくさの程度や特徴は、一人一人違いますので、そのお子さんの聞こえにくさに合った配慮を工夫することが大切になります。

分かりやすくする配慮

 視覚的な手がかりを活用することがポイントです。会話の中では、お子さんの目を見て話しかけ、こちらの口の動きや表情を見せながら話しかけることが効果的です。また、固有名詞など、難しいことばは書いて見せることも効果的です。授業の中では、板書や図版、実物などの活用が効果的です。手話が理解できる場合は手話を活用することもよいでしょう。テレビを視聴する場面では、字幕放送の活用が考えられます。最近は字幕付きの番組が増えていますので、積極的に活用しましょう。さらに、授業や講演会などで、要約筆記やノートテイク、手話通訳などの取り組みがされるようになってきています。

周りの友達とつながりやすくする配慮

 聞こえやすくする配慮や分かりやすくする配慮をしても、難聴のあるお子さんが人々の中で感じている困難さがあります。皆の遊びや会話の中に入りにくいとか、分からなかったことを尋ねにくいなど、周りの人々と関係がとりにくいという困難さです。
 この背景としては、「聞こえにくさ」について周りの子どもたちの理解不足もあります。そこで、周りの子どもたちへの理解を促すために、先生から説明していただく方法などがあります。

 また、本人の人とかかわる体験不足も考えられます。お子さんの人とかかわる体験を増やす意味で、通級教室での小グループ指導や親の会の行事を企画する方法、さらに地域の子ども会やスポーツクラブなど、様々な集団に参加してみるのもよいでしょう。

日常会話の一つ一つが大切

 お子さんとの日常の会話の一つ一つを大切に会話することです。どんな些細な会話でも、お子さんにとってよい会話体験となるよう心がけて会話をしてみましょう。以下に紹介するような配慮をして会話すると、お子さんが、分かった、分かってもらえたと満足感を得やすくなります。そうなると、もっと知りたい、もっと分かってほしいと意欲的になり、会話をよりしやすくなります。

分かりやすい会話の仕方を

 話しかける時には、お子さんの目を見ながら話しかけ、声の大きさや話す速さ、使うことばや言い方などをお子さんの反応を見ながら加減して話しましょう。それでも理解できない場合は、繰り返して話したり、言い方を変えたり、紙に書いたり、理解できるように工夫してみましょう。

 話を聞く時には、お子さんが言いたいことをよく聞いて、意図を読み取って、分かったことをお子さんに伝え返してみましょう。「あなたはこう言いたいのね」という気持ちで。このようにするとお子さんは分かってもらえたと安心し、お話がしやすくなります